KPA 第6回定期演奏会
1983年 昭和58年
4月12日 「東稜高等学校」開校 校長 畠山博明
5月8日 河北新報主催 第1回つばきマラソンが大島で開かれる
7月24日 気仙沼バイパスの安波山トンネル貫通
8月1日 気仙沼有線テレビ開局(県下最初の有線テレビ)
9月1日 地域誌「かんつばき」創刊
9月2日 菅江真澄が来訪の時立ち寄った「釜の前の有文」の墓が入沢で発見される
11月6日 第1回市産業まつり開かれる
11月23日 落合直文八十年祭記念祝典
KPA 第7回定期演奏会
1984年 昭和59年
3月15日 公共下水道終末処理場の始動式挙行
4月1日 気仙沼中央公民館が潮見町に新築・業務開始
4月12日 「気仙沼かほく」週刊となる
4月23日 面瀬小学校開校
5月26日 気仙沼市で発見された熊谷新右衛門の「秋田日記」が秋田市で出版
7月25日第26回自然公園大会が大島・唐桑を会場に開かれ、常陸宮御夫妻来臨
8月4日 全国高校総体フェンシングで鼎が浦高校が個人・団体優勝
8月30日 ジャスコが赤岩下に開店
12月16日 「落合直文会設立」会長 臼井賢志
KPA 第8回定期演奏会
1985年 昭和60年
1月15日 港町で大火 商店など6棟全焼
1月20日 市内唯一の常設映画館「南映」閉館
3月9日 鹿折中学校新校舎(大峠山)落成式
4月8日 県立気仙沼西高等学校開校
6月18日 気仙沼中学校新校舎落成
10月9日 魚市場前郵便局の企画したサンマ宅配ふるさと便が好評
KPA 第9回定期演奏会
1986年 昭和61年
3月1日 南郷に最初のボディビルジムが開かれる
3月13日 気仙沼港で最初のアルミ合金船建造
5月5日 市民の祭典あんばはんが「5・5(ゴーゴー)あんばはん」として復活
6月25日 国道45号気仙沼バイパスの田中トンネル貫通する
8月5日 豪雨 三日町・八日町通は濁流となる
11月3日 南町宮常マーケットで飲食店13店舗焼失
11月22日 NHK総合テレビ「歴史ドキュメント」で鹿折金山のお化け金が紹介される
12月16日 五十鈴神社に春日庵麦舎の句碑が復元される
KPA 第10回定期演奏会(記念)
1987年 昭和62年
気仙沼のできごと
2月4日 市出身の中国文学者守屋洋の文化講演会
2月10日 市内菓子研究グループが「さんまパイ」を発表
4月 気仙沼中学校卒業の高校生と社会人によって気仙沼市民吹奏楽団結成
5月21日 全国新酒鑑評会で「伏見男山」金賞となる
7月18日 ジャスコ気仙沼店に南映閉館以後無くなっていた常設映画館開かれる
9月25日 シルバー人材センター業務開始
10月8日 仲町に「気仙沼スイミングアカデミー」開設
11月11日 NHK青年の主張コンクール県予選で鼎が浦高校畠山幸が最優秀賞
12月21日 気仙沼線に快速列車走る