2014年
12月
29日
月
ラーメンで並ぶの
仙台空港お迎えの帰り道、ラーメン店に立ち寄る。時間は11時40分、すでに満杯状態。店も活気がある流行っていると感じた。
人気の野菜みそラーメンを注文。食べ始めて野菜の量の多さにびっくり、味も味噌とマッチしてうまい。窓越し外を見ると待合室からはみ出て客が行列を作っている。
何、これって、行列のできるラーメン店なの。
ぶらりと入った「みそ伝」仙台東店でした。
一年ぶりに家族が全員そろい「唐や」で食事をした。帰り店の戸棚に日本酒「十四代目」の一升瓶が置いてある。店の方に「この幻の酒いくらするんですか。」「一本5万円です」
「庶民は一生飲めないなー 注文する人、社長さんや、お医者さんですか?」 こっくりと首を縦にふりました。
2014年
12月
28日
日
正月食材確保
今日は、恒例「北かつ」の冷凍マグロ廉価放出の日、ご主人寝坊した。時計は7時30分。今行くと「菜果好」駐車場が人と車で混雑と想定、順番確保の為にバイクに切り替えて出かけた。走り出して間もなく後悔先に立たずでした。寒かったー。
タラ汁100人限定に入れてご馳走になったし正月用冷凍マグロも買えた良しとしよう。
列を作った人の情報で小原木、唐桑馬場で正月用鮮魚等の売り出しの情報を得て、その後、唐桑に出向し牡蠣、ほや、カレイを求めた。
午後、孫と一緒に岩井崎へ出かけると格好がいい甲斐犬と出会った。飼い主に尋ねると5歳、オス、足が長いと評判なんです。毛並みがいいのはブラッシングしているかもと答えた。ワンコは日本犬がいいと話が合いました。
2014年
12月
27日
土
お迎え
魚町にあるKかまぼこ店のカステラ、チーズ笹蒲鉾がおいしい、帰省客に頂いて貰おうと買い出しに出かけた。「アレッ」いつもの内湾の喧騒さがない行きかうダンプも見えない。空は青空ゆったりした風景だ。こんなことしていられない東京から初孫が帰省する、一関に迎えに行かなくちゃ。
12時40分の一関の東口には帰省を向かえる車で一杯、どこの家でも同じなんだな。年の瀬を感じました。
2014年
12月
26日
金
カラスで夕暮れが早まった
今日で、官公庁業務が終了でした。まだ、間に合うと10日の会場借用に気仙沼中央公民館に行った帰り道でした。
車で走行していると前方の電線にカラスが沢山羽を休めているのを見た。それにしても上空にもいるし異常だ、めずらしいと車を止めた。
すると北の彼方からカラスの大群が飛んでくるではないですか。その数、数百デジカメないので空めがけて携帯で撮りました。時計を見ると16時40分、場所は、ビックハウス裏通り。
周りが急に夕暮れになりました。
2014年
12月
25日
木
ネコの手は当てにならない
なんで、ご主人が洗面すると用でもないニャンコが入れ代わりやって来るのだろう。ニャンニャンとうるさいので洗面の手を止めると,ポンと飛び乗りお湯くれと騒ぐ。そして、ペチャペチャと飲むのです。気が利かない、気まま、気まぐれの性格は、特にこの華は治らない。「そうだ」次に洗面のお湯を飲ます時は、ご主人の爪のあかを少し煎じて飲ませよう。ケケ そうすれば、少しましな猫に生まれ変わるかもしれない。
先日は、猫が破いた障子張りがありました。今日は、襖張りです。和室に入れろと襖で爪をとぐ、その為背伸びした部分だけズタズタです。
ダイシンで襖張りキットを購入し、爪痕の部分を張り直したら、色が全く合わない。
細君に絵具で色合わせしてと頼んだら無視された。当然ですね。
そんな時,2階では少し晴れ間の陽光にあたり寝そべる華でした。お前がやったんだぞ・・・
2014年
12月
24日
水
大掃除で納会
KPEのメインの練習場は気仙沼中央公民館です。時に会場がふさがっている場合、急遽面瀬ふれあいセンターをお願いする。そして、ここの良いところは夜10時まで使用できる。社会人で残業などが多い会員はとっても助かる、さらに定期演奏会で追い込まれた時はなおさらです。けど、夜10時までの演奏は身体にキクー。
面瀬ふれあい会館から年末の大掃除の案内、そして2名の割り当てが来た。忙しいなか会員のAさんが姪をお供に参加してくれた。KPEから3人、これで、借用するとき少々無理なお願いができる。安心。この大掃除で今年のKPEは納会となりました。
今日はクリスマス、散歩道の風景は日増しに変化する。コロを放して遊ばせた野原も山椒魚の住処も埋まってしまった。
2014年
12月
23日
火
どうにか演奏できました
今日の演奏会にはコントラバス奏者がいない、こんなことは初めて、それに加えて参加者が8人といつもの半分の人数です。さらに、指揮者が不在と最悪です。対策として、事前練習時間をとって最悪の事態を回避することとしました。
午前中は各パート練習、午後揃っての打ち合わせと演奏にしました。
いつもギターを弾いているSさんが急遽エレキベースです。午前中必死に練習していました。午後、音合わせの演奏、コントラバスの音色にかないませんが、ベース或る無しでは全く違う曲になる。結果、ご主人一人でギターパートになりました。
心の中は「勘弁してくれー」でした。
旭が丘学園クリスマス会は時間制限で2曲でしたがアンコールもあり、どうやら無事こなしたみたいでした。
コントラバスがないと膨らみの音がでないと改めて感じ、自分の力量不足を認識した演奏会でした。
昼食の時間は目の前の海の市で食事でした。五人限定ランチは一人分しかなく、他の方は刺身定食にしました。いずれも1000円。プラスして単品のメカジキカツを頂きました。
メカジキ日本一の水揚をほこる気仙沼、メカジキカツもうまかった。
2014年
12月
22日
月
コロタンで涙
ワンコ友達にコロが亡くなったことを話した。
淡々と話したんだけどヤマト、ラッキーのばあちゃんが目にいっぱい涙を浮かべた。
アーアーばあちゃんを泣かせてしまった。伝えないほうが良かったかな。
大川河口の三陸道の高架橋の工事がいやでも目に入る。少しずつ撮っていったらストリーになるかもしれない。
明日の旭が丘学園演奏にベースが参加できそうもないのでベース抜きになると話したら。会員の中からベースがないと曲が生きない、エレキベースだったら俺できる。
明日の事前練習でベース抜きか、エレキベースを入れるか決めることとした。
2014年
12月
21日
日
画面が大きいと楽しい
洗面していると蘭が水を飲みたいしぐさ、お湯を注ぐと待ってましたと身を乗り出しました。身体をさわると冷たい。朝帰りで冷えたのでお湯を要求したのでしょう。
大型モニターも安くなったので思い切って購入。早速取り付けた。お陰様でパソコン環境をデュアルディスプレイにすることができた。ノートと24インチで別々の作業ができるしやっぱ大型の画面はいいなー。
ますますパソコンの世界にはまりそうだ。
2014年
12月
20日
土
静かにインドア

今日は一人とネコ3匹の世界です。
気ままな猫の世話などしたくない。でも、いないとこれまた寂しい。
外に出たくても、でれない。エアコン業者が訪れる日なのです。10時頃やっと電話が来た。
午後二時とのこと。
半端な時間なので、ケーキの本を取り出しスフレーチズケーキを作ることとした。
できたけど、これは冷蔵庫で寝かせてしっとりとしてから食べるとおいしい。すぐ味見 まあまあでした。
近所にあげよう 一人では食べきれない。
2014年
12月
19日
金
徳仙丈は真っ白け
細君が午後から、また実家の婆さんの介護に行った。
見送ったご主人は家の中でうじうじしていられない。天候は晴天あまり風もない。
と言う訳で、徳仙丈の駐車場に到着、頂上を目指します。雪は30センチ、もちろん誰の足跡もない、新雪に自分の足跡を残して登る爽快さはたまらない。
獣の足跡が点在している。コロタンといっしょだとその足跡に鼻先をくっつけながら駆けて行く、もうその姿が見られないのが残念。
雪の上にクモがいました。防寒コートも家もなくどうして生きていくんでしょう。頂上までに3匹見つけた。
樹木の枝には雪がびっしついてキラキラ輝いて、なぜかしら幸せの気分になります。汗をかいたので防寒コートは脱ぎすてセーターで歩く、微風の風が心地よい。こんな条件は滅多になくて爽快です。
頂上に立つと周りが白いさくらが咲いたみたいで綺麗でした。
風呂に入りビールを飲むことを思い描いたりしていたら、2時間も歩いていました。
2014年
12月
18日
木
外は雨、冷たくて
天候不順です。朝小雪そして雨、午後一時止み、また冷たい雨。外に出られない。
冷蔵庫の中を覗くとケーキが焼ける材料がある。
時間つぶしに一番簡単なチーズケーキを焼いた。これに、コーヒーでゆっくりと趣味の世界に入ることとした。
アウトドアが少し億劫になって来た、ご主人でした。
2014年
12月
17日
水
今日は2番でした
久々の4時30分起床。
玄関を出ると地鳴りするほどの大風、加えて冷気です。
これなら今日は1番間違いないと気仙沼市立病院に5時00分到着、「アレッ」先着がいた。それも、受付機械の床下に新聞紙を広げて寝ている。残念2番でした。この人、何時に来ているんでしょう。暖房なしの玄関ロビー温度は10度以下と感じる。
ご主人慣れたもので、上から下まで防寒の重装備、おまけにお腹にはホッカイロ2個貼り付けている。パイプ椅子を広げ、どっかと腰を下ろし、一緒に6時頃までウトウトしました。
ざわめきで、目を覚ますと今度はワイド携帯でYOUTUBE、電子書籍で時間をつぶす。
7時00分3台の受付マシーンが作動開始。
結果、外科1番、産婦人科1番、内科3番そして採血が9番でした。
2014年
12月
16日
火
クロワッサン作り
朝、小雪そして午後雨
せっかく覚えた技も使わないと錆びる、時間つぶしに丁度よい天候なのでクロワッサンを作った
9時30分から始まって、焼きあがったのは3時00分、今日は、時間をかけたのでいい出来。焼き上がり時は部屋中がバターの香りで一杯、それと同時に幸せな気分になるのです。
もちろん、おいしいです。
世話になった人に届けに、また大川河口を走る。工事関係者に尋ねると対岸とつなぐ橋ではなく三陸道の高架橋の橋げたを作るための専用橋だそうです。
日々、家の近辺が三陸道、水産加工団地、防災集団移転事業でどんどん変わって行く。数週間前まであった山や、森林がないんです。だから、完成する数年後は別世界になっているはずです。
2014年
12月
15日
月
館山浄水場にて
細君と買い物、ついでに散歩となった。途上、大川河口では三陸道と架橋工事用の橋が作られている。
大川館山浄水場の土手を歩いていると水鳥が沢山集まっている。水鳥の下で鮭が泳いでいる。産卵をしているのかな。だとしたら鮭の卵を狙っているいるらしいと勝手に想像を働かす。近くで観察しようとしたが細君が寒そうにしているので諦めた。外気がマイナスになっているからだ。
写真を撮っていると、散歩のおじさんが例年だと10月頃ここ鮭でいっぱいだよ。そして、水鳥が鮭を陸に上げて突っついて食べてると話した。
鮭は水鳥の貴重なたんぱく質になっているんだなと思った。
2014年
12月
14日
日
唐桑番屋 「蒸し焼き 牡蠣」
いやでも毎日、愛犬コロとの付き合いに2時間費やしていたものだから、時間調整が狂ってしまった。2時間を有効にしようと朝から餃子、チャーシューを作り始めた。
そして、今日は衆議院選挙の日だ。細君と行くついでに唐桑まで足を運ぶこととした。
理由は、帰省家族に「牡蠣の蒸し焼き」を食べさせたい為の試食に行く目的があったからです。
唐桑町鮪立にある復興かき小屋「唐桑番屋」でみっくすセット2人前オーダーした。
殻つき牡蠣10個と中ぐらいのホタテ2枚で1500円(一人)それにビール、御飯をつけた。
丁寧に殻のむき方、食べ方を教えてくれた他に、ひょんなことから唐桑の大富豪の話をしてくれた。仙台まで自分の土地で行けたという位の財閥だったらしいが、相続で仙台駅の真ん前の土地を売ってしまってから斜陽した。あの土地を貸していれば、ものすごいことになっていたでしょうとか言っていた。
久しぶりにビールで昼食、蒸し焼き牡蠣の塩味が最高でした。帰りの運転は細君に任せ気分はルンルンでした。
勢い余って、チーズケーキまで作ってしまった。
2014年
12月
13日
土
火入れかな
細君との昼食時、携帯が鳴った。「火入れするから お出で」と言う訳で行って見ました。「今から、器を焼くぞ、説明するから見ていて」
陶芸用電気釜(マイコン付)8時間で焼き上がり、8時間さまして取り出すというのです。
中に温度センサーがあって、それをにあたらないように重ねていき、スイッチオンで貴方も私も陶芸家だそうです。
それから付き合うこと2時間、土、こね方、乾燥、うわぐすりのこと、エピソードなどの説明を受けた。そして、とにかくやってみることでした。
近所に焼釜ができたので、今後どのように進展するか見守るつもりです。
2014年
12月
12日
金
お久しぶり
朝食を終えると細君がご主人の目を見つめて「今日の予定は」「はい、2階の部屋整理です」と思わず答えてしまった。クローゼットの中には7人家族で暮らしていた時の山ほどの蒲団が詰まっている。新所帯の両親は小銭がたまると蒲団を買い足した。その頃は蒲団が財産だった。それで、ずーと保管されていた。時代が変わり細君と二人の世界では、軽い綿、羽毛の蒲団となった。
友人から軽トラックを借り、焼却場へ往復2回で整理が付いた。時計を見ると3時30分随分かかったし疲れた。でも、今日は瑞宝双光章祝賀会に出席で、知人、友人、先輩,後輩とも会えて酒が飲めるから頑張ったのです。
シャンソン歌手の斎藤明彦さんのステージ、イルミネーションも綺麗だったからいいとしよう。
帰りは、酔った勢いでポカリスエットを片手に徒歩で帰宅。8時20分過ぎなのに復興高層住宅の工事が行われていた。
家まで40分かかった。でも、コロと山歩きの時は2時間くらいが普通だったから苦もなかった。
2014年
12月
11日
木
海岸通りのイルミネーション
KPEの練習日です。
今日は、旭が丘学園クリスマス会で演奏する曲の最終選定とメンバー確認です。
どうやらパートに穴が空かないで出演できそうです。曲は、オペラ座の怪人、ラバースコンチェルト、風の丘に決定です。
それらを何度も練習、そして、演奏中は一つのことに没頭したせいかもやもやが少し解消
合奏で癒されました。
21時終了、「海の市」から「魚町の通り」にイルミネーションが点灯していました。
2014年
12月
10日
水
さよなら コロ
一昨日 午後散歩 夕食 あまり食べない
昨日 午後散歩 300mほどで歩くのやめ、引き返す。夕食 食べない。
今日 午前10時に病院 レントゲン、エコー、血液検査を受ける。
午前11時40分 診察結果 悪性貧血(骨髄でヘモグロビンが作れない)
最悪の状態といわれた。血液に酸素が足りない。開腹手術できない。
様々な注射 6本使用。
二日分の薬をもらい、通院となる。
12時05分 自宅に帰る。居間でよろめく。ソファに寝かせる。
細君がコロに声を掛ける、それを聞くとすぐ息を引き取った。
蘭に死を知らせる。蘭がコロのほっぺをずーとなめていた。
コロ 私たち家族に ありがとう。
2014年
12月
09日
火
こんな発想の人になりたい
毎日午前中が大掃除みたいになってきた。細君が音頭をとるから動かざるを得ない。それで倉庫の整理。
驚いた、段ボール箱がいっぱいある。あれも、これもネットオークション、アマゾンで買ったものばかり来年は抑えようと思った。
散歩で会う老夫婦、旦那さんは辛口批評家、受け応えで負けじと言い返す。「なかなか、いい素質ある川柳やりなさい。」と言われた。
なんで、こんな思い付き、発想ができるのでしょう。
2014年
12月
08日
月
わしゃー 知らん
午前中は大掃除、今日は障子の張替です。
見ての通りです。ムッとする気持ちを抑えて、ご主人が黙々と障子張りをしています。「誰がやったんですか」とご主人。ペット共は知らぬ存じぬだんまりで午前中から居眠りです。
犯人は、華と蘭の親子です。
これも、猫をペットとした代償でしょうか。
お陰様でご主人の障子張りは上手になりましたとさ。
2014年
12月
07日
日
目から鱗
朝の散歩は久しぶりに蘭ちゃんといっしょ。また言われた。「なんで、ワンコとニャンコ仲がいいの」ご主人返答に困った。
午前中は、細君と一緒の大掃除。二階のワックスがけと台所レンジ周り、あっという間にお昼になっちゃた。
午後、いつも世話になっている市民活動支援センターのお誘いで「伝える講座」に参加した。講師は、チェックメイトデザイン スガワラタカユキ 氏、今年4月、気仙沼海の市シャークミュージアム リニューアルオープンメインイラスト担当した方でした。
パンフレット、チラシ、広告などを作成する際の「見やすく、わかりやすく、伝える」内容を「ミイカができるまで」、「気仙沼ファンクラブ」作成を例にして講義してくれた。
今後の参考にとKPEの定演パンフレットを見てもらったら快く承諾しフォント、メイン、配置等を解説してくれた。
とっても参考になり、目から鱗でした
2014年
12月
06日
土
初氷
「オオッ」バケツの水が凍っている。バケツの氷を割ると脇から朝帰りの蘭ちゃん身を乗り出し飲み始めました。昨夜は冷え込み飲み水が凍って喉がカラカラみたいです。
細君の船頭で大掃除が始まる。スチームで床の垢を取って、ワックスがけです。乾くまで邪魔なコロタンは優雅に朝からお寝んね。オラもワンコになりたい。
午後は、サークル一年半も通っている「世界史サロン」です。会員が中国で入手した甲骨文字の甲羅を持って来ました。写真でしか見たことがないのでびっくりしました。
歴史はロマンがあっていいですね。
2014年
12月
05日
金
小梅ちゃん来たよ
コロタンご機嫌、だってメスワンコ3歳の小梅ちゃんがやって来た。ミニグラマーでぷりぷり、コロタン盛んに尻尾をフリフリ、小梅ちゃん満更でもなさそうでした。
地域老人対象の「かぼちゃ粥会」で、ご主人ボランティアに駆り出されようやく終了。お土産にかぼちゃ粥を頂きました。当然、細君との夕食のお膳に並びました。かぼちゃの甘さが粥とマッチしてうまかった。
海岸通りの散歩で西の高台にある古館八幡様から故郷をコロタンと見つめ、ため息をつく。でも、海辺ではかもめ(ウミネコ)とガンがぷかぷか癒されます。
2014年
12月
04日
木
昨日の痕跡が
毎日変化のない繰り返し、朝の散歩は、犬、猫同伴です。
玄関をよく見たら血痕と無数の羽、何も玄関でしないで影っこで始末すればいいのに。
ネコは捕えた獲物をご主人に見せたがる性質がある。そのたび、ご主人細君に注意され後片付けの世話をするはめになるのです。
次はご主人が喜ぶ物持って来い、「たとえば、小判、現金、金貨」何度も言い聞かせ、御飯を食べさせているのですが。
結果は、もぐら、野ネズミ、へび、カナヘビ、野鳥、すずめ、その後はご主人の後片付けだけです。
でも、単調な生活に刺激と夢を見させてくれるから いいとしよう。
2014年
12月
03日
水
夕ご飯時 おかずはいりません
朝、西の山は雪で白く覆われていました。コロタンと遊びに行く山々は冬に入ったみたいです。
海岸の散歩では、ガンの群れが泳いでいて、海がそばで徳仙丈の山まで20分、海あり山ありのとっても環境のいい場所です。
夕食時、細君がネコの鳴き声と言って、サッシ戸を開けると「キャー」華が雀を咥えて入ってきたのだ。
ご主人、「このごはん時に」とお冠。雀を捕まえ外に、華はもちろん雀をほおりだした庭に飛び込んでいきました。
しばらくして、入れてくれと泣いていましたが、ご主人の耳には届きませんでした。