2016年
7月
03日
日
だから朝市
今回こそはと、お目当てのホタテ売りのおっちゃんのブースに行く、時間は5時40分頃でしたが・・・・大型ホタテ5個1000円は売り切れていた。こうなるとホタテがますます恋しい、やっと自動車販売魚屋でゲットした。「お買い得だよ 巻き網の訳アリのカツオ500円」すぐ飛びついて購入した。
気仙沼でもっとも有名で人気のワンちゃん「ハスキー犬 ミッキー」のご主人と世間話、現在32キロ、幼稚園の子が乗っかっても平気で遊んでくれるという。
気仙沼の市場にはカツオ船がたくさん横付けしていた。どうりでカツオが安かったのだ。
朝は、ホタテのバター焼きとホヤそして、夕食は久しぶりにカツオをさばいて、あら汁とさしみでした。
こんな食材が安く手に入る気仙沼は素敵な町だと再認識した。
2016年
7月
01日
金
志の輔落語チケット
地元新聞を開いていた細君が「アッ 志の輔さんがやって来る。今日から発売ヨ貴方、コロと徳仙丈へ行くならついでにチケット買って・・・」「おにぎり持たすから・・・」
主催が糸井重里さんだからいい席とれるのではないかとやって来たのは、下記の事務所。案の定端だったが前列の席をゲットできた。ちなみに3500円ありがたい。
ここは重里さんの三陸地域の復興を援助する事務所、ツリーハウスにかかわっていたスタッフがいてツリーハウスの説明をしてくれた。
ついでに車から身を乗り出してご主人を待っているコロを見て、かわいいいってくれたのでコロタンもうれしそうでした。
気温が上昇、昆虫がさわぎだした。
山の入口に入るとコロを車上から降ろし追走させる。その距離1500メートルしかも坂道だ。おまけに今日は夏日に達するみたいな天気だ。
ようやく、徳仙奥入瀬にやって来ると渓流に入り、身体を冷やし冷水をがばがば飲んでいた。気温上昇のせいなのか昆虫が盛んに動き回っている。セミ、トンボ、蜂、特に蝶が舞い踊っていた。
鉄砲ユリのつぼみが膨らんできたのを楽しみにしていたら2か所でつぼみがなくなっていた。カモシカが食べたのか・・・わからない。
展望台でザックの中のチーズを探す。待ちかねてよだれを出しているコロタン。
この後、コロタン林の中めがけて全速力で走って行った。すると「バタバタ」と力強い音が響いて野鳥が飛んで行った。山鳥でした。
ふしぎなことにキジにはあまり反応しないが山鳥に関しては姿が見えなくても、臭いだけで強く感じるコロでした。
2016年
6月
30日
木
ことしもフグがやって来た
午後の散歩にニャンコがついてきた。われながらこの光景を見て驚くやら疑ってしまう。
面瀬川のほとりにやって来た。橋の下の水面下に10センチ位のフグの大群その数数百匹そういえば、去年も見たナ。
一年になるのか・・・なにやら思いにふけるご主人でした。そんな感傷を無視してぐいぐい引っ張るコロでした。
2016年
6月
28日
火
初めてのつけ麺
細君の「ラーメン食べたい」というリクエストに応えて、「まるき」へ11時40分に到着したが駐車場は満杯あきらめて買い物で時間をつぶすことにした。
12時30分に店内に入るが満席で待機した。
巷で流行りのつけ麺にした。初めての体験、器の中は煮干だしゴマ味でチャーシューが入っていた。恐る恐る一口、意外といけるのだ。アッという間に平らげた。ついでにつけ汁も飲み干した。麺が若干多めに入っているのかお腹にズシンときた。満腹
午後の散歩に出かける。環境庁の職員らしき人達が昨年囲っていた樹木に赤い実が熟している。小さい頃食べたチャゴミと呼んだ実に似ていた。
木苺が熟し始めた。毎年この時期になると、この実を摘んでジャムを作ろうと思いを寄せるがその時ばかりで実行したことがない。
実行が伴わなければ何にもならない。フーとため息をつく、ご主人でした。
2016年
6月
27日
月
シカがでた
朝の散歩、5時45分家をすぐ出るとコロが急に立ち止まった。コロの鼻の先にはじっと立ち尽くしている大型の獣がいた。よく見ると身体に白い点々と模様「あっ 日本鹿だ!」
頃は追いかけたい衝動だけど、騒ぎを起こしたくないから無理やりあきらめさせた。それにしても我が家の周りは、カモシカ、タヌキ、キツネ、リス、フクロウなど獣が出没する。山の中でもないのに不思議だ。
着々と気仙沼湾横断橋のはしげたが作られている。
2016年
6月
26日
日
また、買いはぐった
先週の朝市、6時30分に行ったらお目当の特大ホタテ5枚1000円は完売、「6時00分だったらあるね」という店の声で今日5時50分に行くと「たった今、残っていたホタテ30個あの人買い占めて行った所」と指をさされた。呆然と後姿を眺めるご主人。「来週でネ特大ホタテは終わり、後は普通のホタテだけ」と言われた。来週は5時30分にしよう。
無性に特大ホタテのバター焼き食べたい。見渡して自動車販売魚屋のホタテを買う。こちらは同じくらいの大きさで4個で1000円でした。さらにキュウリ200円、サクランボ1ケース200円(山形の農家に行き直接購入したと言う)トマト大100円を買って引き上げる。
帰りは、朝の尾崎海岸を散歩する。青い海、青い空、白い雲気持ちがいい。網揚げの漁船の上をカモメが舞う、たまに小魚を振舞って貰うから離れないでいるみたいだ。
午後は、コロと徳仙丈のコースで心の洗濯をした。トンボが飛んでいた。
2016年
6月
21日
火
初セミや
午後時間ができたので、徳仙丈に向かう。コロ予定しない山歩きにうれしくなり、車の窓から身を乗り出している。低速走行していたら道端のおばちゃんが「ワンちゃん箱乗りしている」と聞こえてきた。まるで 暴走族の乗り方みたいだ。恥ずかしい。
樹林の中は昆虫が盛んに動き回っていた。セミが飛び回りご主人の身体に体当たりするのもいた。
山中を走り回るコロには、帰り時間になると身体のいたるところにダニが付着している。だから、帰宅するとダニ、シラミ退治用シャンプーで洗っている。ちょうど蘭ちゃんも外遊びから帰宅したので、これ幸いと二匹同時にシャンプーだ。
2016年
6月
19日
日
キツネが出た
午後からの街づくり大交流会に参加すべく我が家を出たとたん道の真ん中に茶色の犬が立ちすくんでる。「アッ キツネ」コロくらいの大きさ、肩幅が狭く、足が長い、尻尾が長いほうき、そして顔がキリッとしてる。あわてて停車し、デジカメ片手にで追い駆けてようやくシャッターを押した。
大津波後に気仙沼の復興と文化の発展そして子供たちの未来を考えて、行動している人達と交流を行った。
驚いたのはそれらの人たちは高校生だったり、よその地から震災を機にボランティア、様子を見にきて住み着いた人達が多かったのには驚いた。
新鮮な感覚、思考、発想に驚いた。
2016年
6月
18日
土
朝、晴れたので
目が覚め、カーテンを開けると青い空。こうしてはいられない冷蔵庫の麦茶をボトルに入れ目指すは徳仙丈。
まだ、6時前だというのにブナ林の中はセミの鳴き声が響き渡る。声のする樹木を目を凝らしなぞるが姿は見つからない。下方の藪、下草を探してもセミの脱皮の殻は見つからない。不思議だ。
それにしてもひんやりとした森の空気はおいしい。これだけで満足。お礼にコロタンが樹木にエキスをプレゼント、こうして散策の1時間が過ぎてゆく。7時30分までに家に帰り朝食をとろうヨ。コロ
2016年
6月
17日
金
ストーカー犬、猫
ご主人がパソコンに向かうと足元にはストーカー犬、猫が机、椅子の下に陣取って居眠りをするのです。足やイスの位置をずらそうとすると踏んずけてしまうので気を使って机に向かう。それにどこへ行くにもついて来る、トイレ、ふろ場。なんで我が家でここまで気を使わなければ・・・・ストレスが溜まるご主人でした。
でも、今の時期は気まぐれで植えたバラが咲きチョット心が癒されるご主人でした。
2016年
6月
15日
水
新緑につつまれて
時間を見つけては徳仙丈に登り、山道を散策するあほバカのふたりです。
新緑の中をただ歩くだけのご主人とご先祖様から受け継いだ野生が目覚めて獣のにおいを追って林、藪の中をせわしく動き回るコロです。
鉄砲ユリのつぼみが膨らんできました。
走り回り火照った身体を沢水につかり、冷水で喉を潤すコロ、顔を見合わせては新緑につつまれている幸せを味わっています。
2016年
6月
14日
火
ご主人の料理教室
「男性が足りない 参加しない」といつも世話になっている公民館からの誘いで「ヘルシークッキング教室」に思い切って参加した。
栄養士さんの「メタボリックシンドローム」を防ぎましょうという講義の後、調理が始まった。
献立
➊アジの南蛮漬け❷アスパラガスと貝柱のオイスターソース炒め❸キュウリとみょうがの冷やし汁、そしてデザート❹青梅
参加したのは常連さんが多いので流し台、調理器具、コンロのノウハウを知っているのでテキパキと手を動かす。あっけにとられているご主人がしたのは、すり鉢でゴマを油が出るまで擦ったのと、玉ねぎ切り、そして皿洗い・・・・おばさんパワーに圧倒された。
訳が分かんないうちに立派な昼食ができ、感想をいいおいしくいただきました。
18人中男2人、楽しかったので機会があれば参加しようと思ったご主人でした。
2016年
6月
12日
日
朝市
コロがベッドに飛び乗って来た。その振動でご主人目が覚めた。時計を見ると5時30分。
朝市でお目当てのホタテを目指す。普通6枚、特大5枚でどちらも1000円だ。バター炒めを考えて特大にした。そして玉ねぎ、ネギ、キュウリ、花を購入。なじみのおじさんから大根サービスだから楽しいし、そして、会話のやりとり、垣根がないのがいい。スーパーは会話がなくても無言でも商売成立味がない。
2016年
6月
11日
土
元気の源へ行こう
ご主人考えました。明日、大事な客がやって来る、コロがストレスを溜めていると失礼をするかもしれない。だったら山で取り除こう。
かくして、いつものワンパターンが始まった。ただ、山道を散策するだけだが単純なご主人とコロにとっては最高の癒しと喜びになる。
ヤマユリ、鉄砲ユリ、クリンソウ、野鳥を眺めて物思いに浸る。
来てよかった。満足する二人でした。
2016年
6月
10日
金
気分のいい朝でしたが・・・
地元紙に掲載されたバラ庭園を見に行った。昼間だと家人が庭に入れて見学をさせてくれる。ご主人も二年前に初代コロとバラに見とれていたら、ばあちゃんが中に入れてひとつづつ説明をしてくれた。あの時よりもバラの数が増えて綺麗だ。
ご主人もバラを植えているが土壌、手入れが悪いのか綺麗に咲いてくれない。何々、バラの購入値段が違うって・・・そのとおりかもしれない。
古谷館八幡様から故郷を見下ろす。徐々に震災の爪痕が姿を消し、復興の様子が見えてきた。
細君と用事があったのでコロを家の中に残して出かけた。胸騒ぎがした。案の定帰ってみれば・・・・コロがハリーポッターの本を引っ張り出し破いていた。
ご主人と細君が協議しました。
判決 外出するときは、コロ、玄関に繋がられる運命になりましたとさ・・・・
2016年
6月
09日
木
ニャンコ、ワンコのお陰で障子張り
ワンコとニャンコを飼っているといいことばかりではないのです。
今日は、客人が来るのでみっともないので障子張りをしました。こんなこと年に3、4回するのです。
お陰でご主人は障子張りが短時間でできるように腕をあげました。
コロは障子を破りませんが、この間一人で留守番させたら障子の横桟を外してかじってました。
2016年
6月
07日
火
朝の散歩
ご主人も驚く、我が家のニャンコ
朝の散歩に猫の蘭ちゃんがご主人の後を追ってついて来る。そして、一緒に帰宅する。
こんなことってありますか。距離2キロメートル程。
今日は帰宅途上で親猫の華が仲間入りした。
2016年
6月
05日
日
また、また徳仙丈へ
よっぽど楽しかったのでしょう。また、来てしまった。今日は気合が入っている。5時に起床、途上セブンイレブンにより食料、水を調達して徳仙奥入瀬から歩き始めたのは5時45分だった。
樹木を縫うように続く小道の落ち葉、蒼い苔を踏みしめる感触は気持ちがいい、空気もしんやりとして美味しくて、ちいさな幸せを感じる。
徳仙丈の頂上からは唐桑、大島そして光る海がきれいだ。
ここで、やめとけばいいのに調子に乗ったご主人とコロが本吉側のつつじの山を目指したのです。そして、本吉側の上り口まで行き、Uターンして帰りましたとさ。
山野草にも沢山会えたし、山頂での朝ごはん、沢の冷水を堪能してコロタンも満足でした。
歩いた時間2時間40分さすがに疲れて、午後はご主人とコロはお昼寝をしました。
2016年
6月
04日
土
また、徳仙丈
昨日の徳仙丈山歩きで気を良くしたご主人、今日は徳仙奥入瀬から歩き始める。当然人っ子一人いない道、気を使わないからルンルン気分だ。見上げればフジの花が満開、下の山道を見渡せば「アレッ」ピンクの花が見えない。去年は道なりに咲いてたクリンソウが全く見えない。去年数えたら20本も咲いていたのに・・・・やっと見つけた2本だけ、みんな持っていかれた。その内山野草が全滅してしまう・・
隠れた群生地は大丈夫かとあせって行ってみた。「良かった 残っていた。」
ここも見つかると消えてしまうのかと思うと悲しい、やりきれない。
その後、コロと山頂に上りゆっくりパノラマを楽しむ。帰り道沢の水をうまそうに飲むコロを見て来てよかったナ。
2016年
6月
02日
木
久々の徳仙丈散策とコロ
サロンコンサートの楽曲をこなす為、コロを一ケ月徳仙状へ連れていけなかった。ストレスが溜まっているのはご主人も同じ。足慣らしで徳仙丈駐車場手前500メートルでコロを車から降ろし、「ついて来い」と叫ぶ。心得たもので車の後を追いかけてくる。「かわいい やつ」徳仙状は靄で覆われ、そしてつつじは終えんとなっていた。これでいいんです。誰もいない山路を二人で散策する。これが最高なんです。コロが喜びすぎて先導どころか見えなくなってしまった。「ドサッ」と音がし、茶黄色の尻尾がふっくらとした獣が木の上から降りて藪に消えた。そして、その後を鼻を低くした姿勢でコロが追い駆けているのが見えた。ダメだ、仕方ないから一人で散策となった。しばらくして息をきらしたコロが興奮した表情で現れた。狩猟の本能が芽生えたのでしょうか。
ともあれ、ひさびさの徳仙丈散策は気持ちが良かった。
2016年
1月
25日
月
学習能力が低下
24日(日)朝市広場は閑散としていた。雪と寒さで出店を取りやめたみたいだ。メインのカキを求めたが貝毒規制で販売できないという、カキフライを食べたかったのにガッカリ。
大型ホタテ6枚1000円、蜜の入ったフジ等10個で500円(これは、常連だし「ここのリンゴは蜜が入って最高」とよいしょしたから)これらは本当に安い。
面瀬側河口に水鳥が集まっていた。近くで観察、潜って小魚を捉える水鳥やなだらかな傾斜の堤防に付着したノリなどの海藻を啄んていたりだ。
25日(月)
舗装されたJR気仙沼線の線路の道をコロと早朝散歩、土手を下ろうとしたらコロが加速して引っ張るものだからご主人バランスを失って、背中からひっ転んだ。
わざと、気絶したフリをした。コロ心配して顔をペロペロ嘗め回す、我慢しきれなくなり覚醒し、そして頭をナデナデしたらホッとした表情が見て取れた。いいワンコになったな。
新雪の上に狐もしくは狸の足跡。コロ足跡に鼻をこすりながら急ぎ足、野生が目覚めたのかな。
先日、外れたパズルを戻して入れたり外したりして細君の目の前で得意になっていた。
今日、どれもう一度・・・「アレッ」外れない、できない、できない・・・・
どうしたんだろう、学習能力がなくなった。今度はずれるのはいつのことやら、情けなくなった・・・・
2016年
1月
23日
土
わかっているけど やめられない
久しぶりに華が早朝散歩に付いてきた、わずか150メートルだけど。
散歩は冷えて応えるけど、水鳥の姿に癒され寒さを忘れる。
「ハードディスクに問題が検出されました」のメッセージでファイル移動をしていたら「Mahiong」が見つかり懐かしいとゲームを始めた。馬鹿だなーはまってしまって。KPEの練習が終わって風呂上りにまた始めた。なかなか 攻略できない。今度こそ、今度こそと気が付いたら0時20分「俺 何やってんだろう」
2016年
1月
21日
木
20年目にして外れた
ご主人、白い息を吐きながら左手にコロの引き綱、右手にはゴミ袋を持って我が家から北へ150mのゴミ集積場へ向かう。慣習として木曜の朝はゴミ出しから始まる。
北西に進路をとると水産加工団地の造成地、山二ツがなくなって広々としている、右側の丘はまた削り取られて三陸道が走る予定と聞いている。
朝帰りの華は朝食をとるとピアノの上に乗っかて眠りにつく。高台は暖かい。
朝市で購入したフジは黒糖で煮詰めバウンドケーキに変身、今日は4個作った。
20年前に岩手県の釜石の確か「鉄の記念館」で買い求めた鉄のパズル。机の中から出てきた、早春のような日差しの部屋で、無心にいじくっていたら、スルリと抜けた。購入時に細君と時間をかけてチャレンジしたのにナンデ、なんで・・・鉄も加齢とともにやせ細ったのかな・・ 不思議でしょうがない。
2016年
1月
19日
火
大雪の予報だったのに
大雪が降る予報だったのに・・・強風と冷たい雨だった。対処すべく前日、スーパーで食料を多めに買い出した。そして家に閉じこもり読書、ギター、DVD、漫画とゆっくり過ごすつもりだったのにこけちゃった。
ぬれた路面をコロと散歩、伝説皆鶴姫漂着地に高さ8メートル弱の防潮堤が姿を見せ始めた。手前のチリ地震津波の防潮堤がお飾りみたいだ。この高さで延々と伸びていくらしい。風景は一変するだろう。複雑な気持ち・・・
汚れたコロをシャンプー、ついでに蘭ちゃんも強制的にお付き合い。ふわっとした毛はお湯をかぶると「アンタ どこのネコ」になってしまった。そんな濡れ猫蘭ちゃんをコロ舌を使って拭き取ってあげる優しい一面を持っている。
だから二人は仲良しです。
2016年
1月
17日
日
日曜は朝市から始まる
先週買いそびれたからホタテを目指して6時30分に到着。朝市でなくて夕市みたいだ。気温-6度、いつもの半分の出店だ。
帰りは千岩田の海岸をコロと散歩。漁師がワカメの刈り取りをしている。採ったばかりのワカメを満載して岸壁と漁場のピストン輸送している。「アリャー」目の前を漁師がテーシャツに胸までのゴム長のスタイルで船外機を回して海面を走り去って行った。この寒さの中、何という怪物だ。
今日は、大型のホタテ7個1000円、ネギ300円、フジりんご500円でした。ホタテのバター炒めが朝食のメインで、おおきくて うまかった。
2016年
1月
16日
土
コロ、どうしたの
朝の散歩の終わり頃、チラチラ雪が降ってきた。コロと家に入ろうとしたら嫌がる。リードを思いっきり引っ張るが四足で踏ん張り動かない。それなら勝手にと意思を尊重した。
20分ほどして見に行った。誰か通るのを待っているみたいだ。
思い当るのは、昨日家の前をメスの柴犬が通った。そのメスワンコが通るのを待っているみたいだ。ついに、コロも年頃になったんだ。
ご苦労さん・・・寒さも、お腹すいたのを忘れて、ただひたすらに待ち人が通るのをまっている。熱病にかかったコロタン。
2016年
1月
15日
金
「公報 けせんぬま」に載っちゃった
疎遠だった友人から久しぶりに「広報見たよ、なかなかやってるね」と電話がはいった。
昨年暮れ、広報でKPEを紹介したいというお誘いに文書と写真を送った。それが、新春第1号「広報 気仙沼」の裏表紙にインパクトのある記事になった。これは春から縁起がいい。ワン ワン
気仙沼の全世帯に届いたから、これをきっかけに知名度が上がり、演奏会の集客アップにつながるかもしれない。嬉しいことだと勝手に先読みを始める単純なご主人でした。
天気がいいので午後は高台にコロと散歩、眼下に見える8メートルの防潮堤が少しずつ伸びて来た。
2016年
1月
13日
水
二日酔い、なぜかラーメンが恋しい
毎日、KPE,ボランティアの新年会と続く。深酒で頭がすっきししない、容赦のない朝の散歩、吐く息は白いだけではなく海からも湯気が立っている。朝の気温-5度でした。
遠慮なしでコロに引っ張り回され頭がガンガンする。
ミヤカンの初売りだ。思い出しコロを乗せて買い出しに行った。玄関に長蛇の列が続いている、15,16人単位で中に誘導されている。社長が「一袋2000円です。缶詰だけでなく当会社グループの製品6000円相当が入っています。問屋さんに叱られそうだ」とか言っていた。
コロが車の窓から首を出しご主人を捜して吠えた。「あら、可愛い」と声が上がっていたが、ご主人恥ずかしくて知らん顔していた。
頭をすっきりさせるためにマルキへ、今日はネギラーメンにした。
2016年
1月
10日
日
散歩より朝市
今日は日曜日朝市の日だってのに、寝坊してしまった。
夕べ、もう少し、もう少しと完読するまで「図書館の魔女後編」に付き合ったせいで就寝したのは0時40分仕方ないか。
6時40分到着すると知り合いが、「まだ、炊き出しまにあうぞ」と声を掛けた。ほい、ほいとおしょすしらずのご主人「まだ、ありますか」「残り物には福がある」と言ってどんぶりに煮詰まったトン汁を目いっぱいすくってくれた。うまかった。
そして、メインの海産物テントへ「ガクッ」ホタテが売り切れていた。
購入品目:牡蠣一袋500円、ネギ3本100円二つ、リンゴ(フジとおまけ)一袋500円、白菜キムチ300円、タコ足2本800円を600円、そして花10鉢500円でした。
帰りは、車の中から首を出してご主人を待っていたコロタンと散歩して帰宅でした。
2016年
1月
09日
土
蘭のまなざし
ご主人がマッサージ機に腰を下ろすと待ってましたとピョンと膝に乗っかってくる。頭、喉、首をマッサージすると「ゴロゴロ、ニャンニャン」するホント可愛い雌猫です。
ですが、裏の顔はネズミ、モグラ、トカゲ、雀、野鳥を捕まえて我が家の玄関に置き見せびらかす一面を持っている。
今年はどんな獲物を・・・・
2016年
1月
08日
金
ペットで寝不足健康不安
雌猫「華」4歳、保健所で風前の灯火だった処を我が家に引き取られた。それなのに恩を忘れて気まま勝手なペットに成り下がっている。最近細君の部屋から追い出され、ご主人のベッドに潜り込んで来るようになった。
ご主人の部屋に入れてくれるまで、「ニャンニャン」泣き続ける。根負けして入れるとベッドに入って来る。ここまで、我慢できるがその後が怖い。
夜中突然外に出たいと騒ぎ出すのだ。草木も眠る丑三つ時は最高の熟睡時期、強制的に起こされる。心臓がドカドカする中、階段を下りて玄関のドアを開け冷風を浴びるご主人。「行ってきます、気ままをゆるして」と言う訳でもなく闇の中に消えていく華。
そして、夜が明けるとコロタンの散歩がいやでも待っている。
ペットを飼うと生活にリズムができて、癒しになり、そして健康になると世間では言うが・・・寝不足と血圧上昇で疑問を感じるご主人でした。
白鷺の親が子にエサ取りを教えている。小さな海蟹、小魚が潮の干満でやって来る排水路だ。
2016年
1月
06日
水
アンタのせいで腰が痛い
昨日から左腰部に違和感がある。思い当るのはコロを抱っこして歩いたせいらしい。
早朝散歩やめようかなと夢心地でいた、それなのコロベッドに飛び乗りご主人を前足で小突き起こすのだ。どうやら脚が回復したらしい。
思いやりも、空気も読めないあほ犬の散歩に泣く泣く白い息を吐きながら散歩する。
朝帰りの蘭ちゃんと遭遇、車が走ってくると側溝に身を隠して歩く。かしこい。
午後の散歩は天気がいいので海岸の高台を目指す。眼下に10m防潮堤建設現場が見える。50mも海を埋め立てて建設する、どんな風景になるのだろう。
鮎貝家の仕置き森に入ると獣の気配、狩猟本能が目覚めるコロタンでした。
2016年
1月
04日
月
最悪の日
いつものようにパソコンの電源をいれると、モニターにメッセージが・・・・・
何々、「コンピューターの製造元に連絡して、ディスクの修理または交換が必要かどうかを確認してください。」だって
ご主人パニック「パソコン 使えなくなるのが時間の問題 アーアー」
小雨がぱらつく午後、コロと細君を連れ立って日課の散歩。コロタンおやつをねだってご主人のバックにジャンプを繰り返していたら、「ギャー」と奇声を発した。着地に失敗捻挫か、肉離れを起こしたみたい。歩けなくなった。
ご主人仕方なく愚犬を抱っこ、担いだりして1キロの帰り道、汗だくで帰りました。ちなみにコロタン13キログラムでした。
家の中、右後ろ足をかばいゆっくり歩く、軽症だといいのだけど・・・・
2016年
1月
01日
金
自治会は初日の出祈願から
自治会の新年会は海岸に集い、大島から登る御来光に祈願して終了する。今年は奇麗に日の出があがり良い年の幕開けに感じた。
我が愚犬もご主人に対し忠犬の態度を取るようになってきたのはいいのだけど、四六時中傍にまとわりつくのも少々困る。トイレ、風呂、部屋への移動について来るのだ、けど姿が見えないと落ち着かないご主人・・・複雑な気持ちだ。
2015年
12月
29日
火
小突かれては・・・
朝はユックリ起きたい。コロが頬っぺたを舐めてきたけど、じっと我慢して寝たふりを続けた。したらばコロの野郎、ご主人の側頭部を前足でコツコツと小突くではないか、それも爪を引っ込めないでやる。これには、頭に来たけどコロの目は心配そうな、思いやりの目をしているので我慢して頭をナデナデしてあげた。
こうして、ワンパターンの日課が始まった。
朝は寒いけど景色を見るとおつりがくるからいいか。
2015年
12月
28日
月
どんなに寒くても
寒くて朝の散歩を今日はパスしようと思っても、6時00分の広報のチャイムが鳴るとコロが情け容赦なくドカッとご主人のベッドに乗っかってくる。知らんぷりしていると顔をペロペロなめ始める、これには降参。
蘭ちゃんが一緒に散歩に付き合ってくれるから良しとするか。
面瀬川の河口付近に1か月前から渡り鳥が姿を見せ始めていた。同じ鳥かと思っていたら、違っていたのかな?
2015年
12月
27日
日
大事な日なのに寒くなるなんて
暮れの最終日曜日、今日は今年最後の朝市だ。
コロの朝散歩は後回しにして、細君といざ出発にはいかなかった。フロントガラスが凍結している。
お目当てのホタテ、牡蠣を求めなじみの店へ向かう。「はい、これが最後のホタテありがとうございます。牡蠣は? 売り切れです。」
次は、マグロを求めて順番取りだ。販売所に7時10分に着いたら大勢の人が列を作り固まっていた。整理券が貰えるのは8時30分それまで寒空で立ちんぼうだ。
「旦那さん 毎年一番だね。そうさ 美味いマグロを手に入れる為だよ。」会話に加わったご主人「ところで 何時に来たんですか? 4時30分。」愕然とした。
余りに寒いので整理券を早く配ることになった。ご主人26番目だった。
こうでもしないと安いマグロが手に入らない。お祭りだけあって仙台放送、KTVも販売直前にやって来た。
2015年
12月
26日
土
小さな夢がかなった
今年の回想
何気なくテレビをつけた。世界大会で優勝したパティシエ・辻口博啓さんの生い立ちの特集だった。一度でいいから辻口さんのお店のケーキを食べてみたいものだと思った。
その夢がかなってしまった。某研修旅行が金沢行だった。
金沢城、兼六園見学の後、皆から一人抜け駆けして金沢県立美術館内のお店に出向いた。4時過ぎだというのに順番待ち、20分程で念願のケーキにありつけた。お店自体が美術品であるかのように美しい佇まいの中で味わったコーヒーとケーキは、おいしさより感激が先行した。
2015年
12月
25日
金
こんな事があったっけ
デジカメ画像を整理していたら、甲斐犬との出会いの場面があった。
ストレス解消目的で市民の森にコロを車に乗せ連れて行った。奥まで行こうとしたら通行止め、なんやら風力発電を作るためらしい。
駐車場から山に入ったとたん、黒いワンコとばったり出会った。喧嘩するのではないかとご主人冷や汗たらたら・・・とおもいきや、仲良くじゃれ合うではないか。30分ばかり黒い犬のご主人が現れるまで待っていたが誰も来ない。付近に車もない。
ワンコを捕まえてみると首に名札、電話番号が書いてあった。
電話するとうちのワンコですとの返事、ばあちゃんしかいないみたい。仕方ないから車にコロと一緒に載せて市街地の自宅まで届けた。
黒ワンコ(甲斐犬)別れ際に悲鳴のような声をあげてさみしそうだった。
2015年
12月
24日
木
根が野次馬な者で
ワンコの散歩で知り合った、ワンコ仲間と散歩の途中で立ち話。気仙沼湾横断架橋建設現場の大型クレーンが倒れているよ。この間の大風で振られたのですかね?・・・
野次馬根性のご主人、現場が近くなので見に行った。ブルーシートにくるまれて横たわっていた。建物にあたらないで良かった。
何で見物に行ったんだろう、好奇心・・・・自分のアホかげんに呆れた。
2015年
12月
23日
水
本年最後の演奏会
わがKPEは、毎年朝日が丘学園クリスマス会に参加演奏して納会となる。
今年も、時間に都合ができた9人で参加した。例年なら、子供たちがざわめいたりして、少々うるさい演奏会となっていた。
今年は、演奏が始まると会場が静かになり、演奏をしっくり聞いてくれた。
演奏が良かったからと勝手に決めこんだ。終わりよければすべてよし
2015年
12月
22日
火
ワンニャン散歩
コロとの早朝散歩に蘭ちゃんがご同行した。コロうれしそう。でも、300メートルぐらいで蘭ちゃん藪の中に消えていった。
気仙沼線松岩トンネルの天辺は雑木、杉山で何の利用価値がなかった。今では、30戸ほどの防災集団団地になろうとしている。そこはパノラマだ。
2015年
12月
21日
月
かまってくれー
コロは1歳と3か月、人間でいえば20歳位らしい。遊びたくて、体がうずうず、ご主人がマッサージ機で体を癒していると、前足でトントンと叩いてくる。足で払い無視するとご主人の袖、靴下を甘噛みしせがむ。やめてくれー。
ご主人はそれでなくても朝、昼の散歩そして家の中での鬼ごっこと、ずいぶん時間をさいているのに、自分の立場がわからないコロタンです。
お前にかけている時間をご主人に分けてくれ、そっとしてくれー・・・・・
2015年
12月
20日
日
相性がいいふたり
何で朝が開けるのが遅いのだろう。今、6時30分です。
コロと朝食を済ませた頃に夜遊び蘭ちゃんが帰宅、食べるものを食べると日当たりの場所を見つけてコロと一緒にお寝んネ。
ワンコとニャンコが一緒に寝るもんだから、見ていて癒される。
今日は、自治会の臨時総会、お寺の会議、我がKPEの今後の方針の会議。同じ時間、一つの身体なのでKPEが優先となった。
2015年
12月
19日
土
ラーメンにはまちゃった
6時30分だというのに薄暗いの浜辺をコロと歩く。
無性にラーメンが食べたくなった。3日連続お昼にラーメンを食べた。やっぱ、ここのラーメンが自分にあう。
11時30分開店、33分に入ったら満席だった。待ち席から、ようやくカウンター席に座り来客を数えたら21人もいた。
港町の煮干しラーメンと金曜限定の塩味ラーメンが気に入っている。
「中華そば まるき」 でした。
2015年
12月
18日
金
大掃除
6時30頃に大島から朝日が見えだす時、短い時間だけどちょっぴり幻想的な風景が見られる。これだから、少々寒くてもコロとの散歩が楽しい。
今日は、面瀬公民館からの大掃除の案内の日でした。KPEでは、演奏会直前になると面瀬公民館を予約する。ほかの、公民館は最終が21時00分までなのに、ここは、22時00分まで使用できる。仕事持ちの会員にとって土壇場の1時間延長できるこの場所はとっても貴重だ。
だから、すなおに大掃除の案内に参加する。面瀬地区の方々と利用する団体が会館を奇麗にした。
お土産に、面瀬自治会長が自分の畑から白菜を採って来て参加者にくれた。大きな丸々と太った白菜だ。ありがたい。
2015年
12月
17日
木
頑張りすぎ
冬がそこまで来ているのに頑張って寂しい庭に色を付けているバラ、お疲れ様です。
何のことはない、ご主人が剪定もしないでほっといただけのこと。剪定は年が明けてからバッサリ切ることにしている。
これでスリッパ、サンダル今年は5,6足かみ砕きバラバラにしたコロです。あんたは頑張りすぎです。手を抜いてください。
2015年
12月
16日
水
診察順番取り
アラームの音で目が覚める。只今4時30分、恒例の市立病院診察順番取りが始まる。コロが「ちょっと 散歩の時間にしては早いんではないの・・・」と怪訝な顔している。
二時間の待ち時間は寒かった。けど、結果に満足。
今日は、外科1番、産婦人科1番、そして採血2番最高の出足だ。細君が喜ぶだろう。
早朝散歩遅れて、壊滅した尾崎地区を散歩する。
コロと高さ5m程の盛土に上がり復興状況を眺めた。見渡すところに500戸程の家並みがあったのに、今は・・・・・
なぜか、ラーメンが食べたくなった。鶏ガラメインのラーメンスープに取り掛かった。
もちろん湯上げた鶏りガラは、骨が刺さらない程度に切って与える。目の色を変えてかみ砕いて満足そうだ。
70円の鶏ガラで喜ぶんだから、いいワンコである。
2015年
12月
15日
火
銀行でコンサート
1週間前に、齋藤洋介さんから「ソロコンサートをするから、時間があったら来てください」と誘いを受けた。そのことを「華ちゃん」と、うとうと添い寝をしていた時、急に思い出した。
某銀行のフロアの一画にステージが作られ、行員達は普段どおりに一般業務を行っている。
銀行に訪れた客は窓口から呼ばれるまで、ステージ前の横椅子に腰かけクリスマスソングを静かに聞き惚れるという流れになっていた。
行員さんからコーヒーとお茶菓子セットを頂きながら聞く、ソロ演奏のひと時は癒しの時間だった。
「サービスいいからこれから○○銀行さんにしようかな」と言ったら、知り合いの女性行員が「後で、伺いますから、定期よろしく」と言われた。
今日も、口がすべった。
2015年
12月
14日
月
徳仙丈で散歩
久々にコロを車の後部座席に乗せ徳仙丈に向かう。後部ドア窓を全開にするとコロ、窓から身を乗り出してご満悦。なんだか身を乗り出した暴走族のあんちゃんみたいだ。
徳仙丈の中腹の道路でコロを卸し、「車の後をついて来い」と叫び発信。キョトンとしていたが必死に後を付いてきた。よしよし
雑木林はすっかり冬支度、緑ゴケで覆われた小道をコロと歩くと足元にはドングリ、今年は一杯落ちていた。
すっかり心が選択されたご主人にはお仕事が。それは、泥で汚れたコロタンの洗濯が帰ると待っているのだ。
それでも楽しい。
2015年
6月
29日
月
散歩で始まるコロの一日
6月29日(月)晴れ
朝5時40分ご主人、細君と一緒に散歩に出かける。水産加工団地造成地、今では山がなくなり野球場2,3個くらいの広さになった。それには、重機、トラックは見慣れた物の2倍近い大きさの物が使われたからだ。コロは思い切り走り回った。
午後、また散歩に出かける。ニャンコ二匹がお供する。自動車が近づくとニャンコは身を守るため道路脇の藪に身を潜める。
コロ、感心してお座りで見守る。いい関係だ。
2015年
6月
28日
日
臨時練習
6月28日(日)薄曇り
サロンコンサートが間近に迫ってきた。仕事が忙しくて定期練習に参加できない会員の要望に応え午後1時00分から5時30分まで臨時練習を実施した。
残念なことに指揮者は用事があって来れない。
2時30分まで自主練習。その後ぶっ通しの演奏に入った。5時近くになってきたらご主人集中力がしぼんでいく、合わせて目もショボショボ、ファイト1本で巻き返そうと思ったら忘れて持って来なかった。
それでも、どうやら5時30分まで乗り切った。これから本番まで強行軍が続く
頑張らなくちゃと思うご主人でした。
2015年
6月
24日
水
美味しいワン、ニャン

6月24日(水)曇り
曇りで湿気の高い日でした。ご主人は伸び切った植木、庭木の剪定で汗びっしょり、細君はその枝葉の収集、なんと市生ゴミ袋大に6袋も詰め込みました。
見ているだけのワンコ、ニャンコ「汗かいた暑い時はこれにかぎります」と氷水を飲んでいました。
2015年
6月
23日
火
ぶっちゃけボンサンと語ろうの会
6月23日(火) 晴れ
テレビ朝日お坊さんバラエティー番組「ぶっちゃけ寺」で有名な出演者杉若恵亮、中島浩彰さんと国境なき僧侶団が被災地気仙沼に来るという記事が地元新聞に掲載された。お坊さんたちを囲んで食事会に参加しませんかという内容。食事しながら法話、講話を聞いて得るものがあったら幸いと細君と参加した。
12時00分松岩寺集合、「アレッ」一般参加者がいない。周りは関係者とマスコミの人達。昼食代を支払っているので立ち去ることができない小市民のご主人。
時間遅れて国境なき僧侶団が入ってきた。「なんだ こりゃ・・・」ツーリングバイクのつなぎを着装した坊主頭の一団が入って来るではないか。
各自の自己紹介のあと震災時のお話を壊滅した尾崎自治会尾形会長と避難民が生活した松岩公民館長が当時の事を語った。それに松岩寺の建立から現在までの歴史を副住職が語った。
そうして、場所を食事処「みんこま」に移動、食事をしながら坊さん達と交流会を行った。法話やお寺、国境なき僧侶団のエピソードなどで盛り上がった。
ちなみに食事代は800円でした。
2015年
6月
22日
月
バラで始まった
6月22日(月)晴れ
細君、コロと早朝散歩に行く。途上バラの先生が庭いじりをしていた。お招きを受け庭に入り、バラの剪定、肥料などの指導うけた。そして、先生と旦那のバラにまつわるエピソード、ジョークなどで盛り上がった。
以外にも細君が熱心に聞いていたので、先生がほどほどにしないとバラで疲れを起こすよと冗談を言っていた。その位神経を使っているしバラを愛している先生でした。
バラの接ぎ木の仕方を教わったので早速実践してみようと思った。枝を切ったら水揚げが必要なことがポイントだった。
我が家の継ぎ足しで作ったつるバラの棚を今回の教えで頑丈な作りに変更しようと思った。この花盛りが終わったらゆっくり作ろう。
2015年
6月
21日
日
親子で散歩
6月21日(日)晴れ
両親と一緒に歩く朝の散歩は初めてのコロ。嬉しくて水産加工団地を思い切り駆けずり回る。羽目を外して崖を登ったり、降りたりさらに湿地帯をずぶずぶ入ったりして泥んこワンコになりました。
結果、朝シャンのコロとなりました。もちろん 係りはご主人です。
2015年
6月
20日
土
おもてなし精神
6月20日(土) 晴れ
ボランティア活動の研修兼ご主人の今後を考えて「認知症対策・・・」に参加した。内容はとってもいいけれど・・プレゼンテーションの構成に一言思ってしまった。
スクリーンが2枚にレーザーポイントで説明するのだがもう1枚にはレーザーポイントが写らないから要点が絞り切れない。前方のスクリーンを見れば光が弱くてどこを差しているのかわからない。せっかく150人以上の人が聴講したのだからパソコン画面のセルポインターで説明した方が効果的だと思った。
スタッフ、会場関係者の事前協議、リハーサルが必要かと思った。期待してくたびれた。
家に帰ると尾っぽを振ってのコロちゃんはおもてなしの精神がいっぱいだった。
2015年
6月
19日
金
会いたくないのに
6月19日(金)曇り
朝6時40分頃、自宅から300mほどの三陸道工事現場をコロと散歩しているとまた、カモシカの親子と遭遇した。距離は30メートル追いかけたいコロをなだめると、あちらさん親子は不動の姿勢で警戒見つめる。デジカメ忘れたので携帯電話で撮ってみた。
それにしてもコロとの散歩はカモシカばっかし、こちらがストーカーされているみたいだ。カモシカが居るということは我が家近辺は田舎のへんぴな所なのかな。
2015年
6月
18日
木
小雨でも一緒
6月18日(木)午前雨 午後曇り
小雨でも行かねばならぬ「ゴミ収集日」。燃えるゴミ袋と引き綱を持ち小雨決行。濡れるから来るなと言ってもついてくるニャンコの華でした。
一仕事終えての朝食は、チーンしたウインナーソーセージの細切りと固形のエサのかき混ぜごはんをご主人から頂き、がん首並べて食べていた2匹。
足りなくて食卓の前にお座り、厚焼き卵を分けてもらいご満悦のコロ、監視されないでゆっくり食べたいと思うご主人がいました。
2015年
6月
17日
水
参りました
6月Ⅰ7日(水)雨降りそうな曇り
今日は気合の入る日、市立病院の診察順番取り。ご主人この時間なら3番以内は確実と4時20分に起床市立病院へまっしぐら。
着いたら先客3人薄暗い入口で大声で雑談しているではありませんか。何時に来ていたのでしょう、参りました。
朝の散歩ができなかったコロを尾崎の海岸へ連れて行きました。磯が引いていて岩場で、船虫と呼ばれているチョロチョロすばしっこいやつをコロさかんに捕まえようとしていた。小さなものと逃げる者に強いコロでした。
普通のワンコは水が嫌い、苦手なのだがご主人の課外授業が良かったのか、今では山でも海でもこのとおり参りました。
2015年
6月
15日
月
ちいさな夢がかなう
6月15日(月)
バラのアーチをくぐり家に入る。これがご主人が抱いた小さな夢でした。5年前ヤフーのオークションで5~6m近くまで伸びる奇麗なバラと謳った株を2つ買求め、門の両脇に植えていた。2年間は全然花も咲かなかったので気に留めていなかったが3年目に2m程になり赤い花とピンクの花を咲かせた。枝を門の上に這わせたら去年から奇麗な花を咲かせるようになった。
それがきっかけとバラ好きの人達と知り合い育て方を教えてもらって、激安バラをとにかく植えた結果、へんてこな庭になった。
今年は、昨年以上に花を咲かせたので玄関の出入りが楽しい。
2015年
6月
14日
日
差し入れありがとう
6月14日(日)晴れ
今日も忙しい。KPEの臨時練習日。朝9時から夕方6時迄階上公民館で練習です。でも、年を取るといろんな役をしなければいけない。定年を迎えるまでは仕事を理由に逃げていたのだったが今はそれも通用しない。
午後から指揮者の下でサロンコンサートの曲を煮詰め演奏するはずだったが、お寺の総会と重なり抜け出すこととなった。
ご主人、午前の自主練習を終えると会員の差し入れのおぎぎり、稲荷、イチゴ、コーヒーを腹いっぱい詰めると退散した。これでいいのでしょうか。
2015年
6月
13日
土
貴重なバターが届いたワン
6月13日(土)晴れ
宅急便で荷物が届く、親戚からだ。お菓子かなとワクワク開けるとお菓子の元だった。手に入らない業務用バター、ブログにバターが手に入らないとグチを書いたのを見ていてくれたのだ。この場を借りて「ありがとう ございます。お出での際はクロワッサンを召し上がって頂く所存です。」
時間ができたのでコロを市民の森に連れて行った。つつじが終わったので人もいない。今日もこの森は貸し切りです。
いつも思うんです。野イチゴ、桑の実をいっぱい集めてジャムを作る。でも、思う気持ちで実行できない。思うならだれでもできると・・・わかっているのに余裕がないのですね。
コロは林、藪の中でも恐れもなく走り回る。でも、結果は泥だらけ・・・誰がシャンプーするのでしょうか。(・・?
2015年
6月
12日
金
今夜はカラオケで懐メロ特集
6月12日(金)
今日はボランティア活動の総会に出席の予定。午後の散歩ができないから朝から尾崎の海岸に連れて行き走らせた。クロサギに会えたり思い切り遊んだりしたのでばてぎみのコロでした。
会員が総会の席で表彰されたので急きょカラオケ店でお祝いとなった。今夜は懐メロ特集にしてみんなでコーラスと相成り盛り上がりました。お調子者のご主人梯子をしたのは言うまでもありませんでした。
2015年
6月
10日
水
ここにもドローン
6月10日(水)前日雨 本日晴れ
コロとの朝の散歩を終え自宅に入る。細君が朝掃除中、ご主人台所に入り朝食の準備に取り掛かるその時、「コロがいない」と細君。「私、掃除の為サッシ戸開けておいたの・・・」ドローンしてしまった。
軽自動車で探すと散歩らしき女性と並行して歩いている。コロと呼ぶと素直に寄って来た。「ワンちゃん 私について来るの 離れないから心配していたの・・・」御礼を語ってそのまま尾崎の砂浜に連れて行き思い切り遊ばせた。
午後、海岸を散歩していると上空にドローンが飛んでいた。復興関係の業者かなリモコンで操作をしていた。自由に飛び回り、空中停止そして難なく着陸した。
朝からドローンの1日でした。
2015年
6月
06日
土
三者会談
6月6日(土)朝雨その後曇り午後晴れ
朝、雨傘をさしてコロと散歩、さすがに誰とも会わなかった。
毎日、我が家の前は人、ワンコの散歩コース。昨日はワンコ3匹がはちあわせた。体の大きいのはエル、洋犬はキャロだ。ワンコはワンコ同士尻尾を降って臭いを嗅ぎまわり、ご主人共はワンコ談義で盛り上がった。
二人ともワンコの食事に気を使っている。冬に鶏肉を大量に求め、茹で、干して冷凍庫で保存。年中無添加のおやつにしているとか、、、、、家族以上に健康に気を使っているとか話題が尽きなかった。
2015年
6月
04日
木
カモシカにとりつかれた
6月4日(木)晴れ
朝6時少し前八幡神社の表参道石段頂上で復興事業を撮って階段を降りようとしたら、目と目があった。「ありゃ でっかいカモシカだ」目の先、3~4メートル。
カモシカが階段の踊り場で1メートル位ジャンプした。「上に行くからどけろ」と言わんばかりだ。突っ込まれると大怪我、身の保全を最優先に考えた。すると、隣のコロが唸って威嚇した。
カモシカが驚いて左の土手にジャンプ次に右へジャンプし、手すりを乗り越えて行く。コロ調子に乗って追いかけようと興奮、ご主人引き綱を引っ張りなだめる。コロと行くところカモシカばっかり、とりつかれたみたいだ。
今日も画像がなければ、ほら話の散歩になるところでした。
2015年
6月
03日
水
感動の後始末
6月3日(水)曇り
右ひざの痛みもなくなったので午後コロと市民の森を散策した。つつじは終わり緑一色、セミが鳴きわたり森はすっかり夏模様。遊歩道は草が伸び放題と思いきや刈り取られスニーカーでも難なく歩ける。
沼はピンク、白のハスが咲き、周りを花菖蒲が囲み色を添えていた。
ドジョウ数匹が水面に顔を出したり潜ったりを繰り返していた、ここには子どもの頃見られた光景があった。幼少の頃の気分に浸っていい気分のご主人の思いを壊す不届きものがいた。
「オイオイ 何やってんだ!」コロが沼の湿地帯に入ったり、泥の上に寝っ転がったり・・
癒しの時間が終わり、ご主人の嘆きの時間帯に突入した。どうしよう・・・車が汚れるし、シャンプーもしなければ・・・「余計な仕事を作るな コロ」と、ご主人の怒りの小言が森に響き渡った。
2015年
6月
02日
火
このローズガーデンの綺麗さは・・・
6月2日(火)晴れ
我が家のバラも咲き始めたので、コロと朝の散歩は知り合いのローズガーンに立ち寄った。
なんだこりゃ・・・垣根を黄色とピンクのつるバラが覆っている。1か月前庭に案内された時薄緑の葉っぱの塊だったのに・・・・あまりの綺麗さに口あんぐりでした。
ついでに、近くのローズガーンへ行くと奥さんがバラの手入れをしていた。コロをつないでバラ栽培の講義を受けた。
旦那とバラどちらが大事ですかの質問に「もちろんバラですヨ」・・・大笑い。
2015年
5月
31日
日
コロの行く所カモシカあり
5月31日(日)晴れ
日曜日だからと言っても、コロとの散歩は行かざるを得ない。コロが急に立ち止まってクンクン辺りをキョロキョロ納得がいかない様子。ご主人辺りに獣がいないかと一緒に探すと山のてっぺんでカモシカがこちらの様子を窺っているではないか。
観察すると角がある父親に寄り添う子供そして離れて母親がいた。二日前近所の庭に押し入り花や野菜を荒らした一家らしい。
アレッ どちらの親も角がある。オスメス関係なく角があるのか調べてみないと・・・(・・? 答え オスメスどちらにも角があるそうな。
ばあさんが言うには、怖いから家の中から見ていると子供がトンネルの方に行こうとしたら角がある親が行くなと制したそうな。八瀬の親戚ではネギを食い荒らされたと語っていた。
最近天気がいいので家の中では退屈するみたいで玄関前に陣取り行きかう人、車を見て時間をつぶすのが好きになったコロでした。
今日は、臨時のKPE練習日です。仕事でなかなか来れない会員の要望で実施、午後1時から午後6時までよくやりました。
2015年
5月
30日
土
気仙沼さんま寄席
5月30日(土) 曇り後晴れ
朝の散歩に蘭ちゃんがこんな工事中の所までついて来るのでハラハラする。
月日の経つのが早い、また「気仙沼さんま寄席が」やって来た。今回気仙沼市民分のチケット3500円がすぐ完売したため、ネットから6500円で購入した。
今回は立川志の輔+サンドイッチマンなので満席、そして年代とわず女性が多かった。企画した糸井重里さんが震災後気仙沼で立ち上げたツリーハウス計画、市場で朝めし、気仙沼ニッティングの事などを語ってくれた。そして気仙沼から一着ずつ手編みしたニットのセーターを世界に発進して行きたいと夢を語ってくれた。
ちなみに最初に20万近い値段のセーターを最初に買って下さったのは高倉健さん時効だからと話してくれた。そして、90人が順番まちと言うと志の輔さんが91番目で購入とその場の勢いで決まった。
会場では都会の人達が列を作って気仙沼の物品を購入してくれていた、残念だったのはトイレが4か所設けられていたのだが数が足りないのか女性が長い列を作っていた。
志の輔、サンドイッチマン、糸井重里らの対談、トークありと笑いの3時間があっという間過ぎた。そして最後に全員で記念写真を撮影した。
また、来年 楽しみが増えた。
2015年
5月
25日
月
月曜日は休館日が多い
5月25日(月)晴れ
松島の帰り一関市大籠切支丹殉教公園に寄ったのはいいけれど、休館日でした。常識的に考えて記念館等文化施設は月曜が休みが普通なのに、行って見なければ分からないのが基本姿勢のご主人またスカをくらった。
「隠れキリシタンと製鉄(たたら製鉄)」に興味を持っていたので仕方がない。また行って見よう。
昼時だったのでランチを食べた。タイ料理とこだわりコーヒーがメインの店だった。初めてのタイ料理、スパイスが効いていて驚き味わった。こだわりコーヒーの香りは良かったがスパイスが舌に効いていたので味は(・・? 料理の前に味わえば良かったと反省でした。漫画や雑誌が見放題でMASTERキートン Reマスター (ビッグ コミックス)があったので良かった。
2015年
5月
24日
日
九九泣き浜にて
5月24日(日)晴れ 夏が来たみたいだ。
朝の散歩に蘭ちゃんが、どこまでもついて来るので引き返すことにした。
コロを砂の上を踏みしめるとキュッキュッと音がでる九九泣き浜に連れて行った。お姉ちゃん達に「かわいい」と声かけられご満悦のコロたんでした。
浜辺を走り回り遊んでいたコロが気配を感じたらしい。笹薮めがけて走って行くと「ウオー、ウオー」っと叫びだした。様子が変と近づくとまるまると肥えたタヌキとにらめっこしていました。
青い空、青い海、白いさざ波そして浜辺の周囲にニッコウキスゲが花黄色い花を咲かせていていました。日々の疲れを忘れ心の洗たくができたひと時でした。
2015年
5月
23日
土
徳仙丈ツツジ
5月23日(土) 晴れ
一晩外で遊びまわっていた華がようやく帰宅した。そして朝、またコロとの散歩に付き合ってくれる。心配かけないで真っ直ぐ家にかえって下さい。
午後4時過ぎコロを連れて徳仙丈へツツジの花見に行く。クリンソウの群生地では満開のピンクの花が鮮やかな色彩をはなっていた。これを見つけては持ち帰って行く人がいる残念です。
肝心のツツジは最盛期を過ぎていたが、それでもみごとと言わざるを得ない規模と綺麗さでした。真夏のような天気で喉はカラカラ清流の水はうまそうでした。
2015年
5月
21日
木
家まで帰れるの(・・?
5月21日(晴れ)
コロと朝の散歩に出るとニャンコも仲間入り、今日に限ってどこまでもついて来る。さすがに困ってしまってJR気仙沼線松岩トンネル前で「迷子になるから帰れ」と言って別れた。
夕方になっても二匹のニャンコが帰ってこない。21時30分頃KPEの練習を終え帰宅すると華だけがいた。
「蘭ちゃんはどうした」と尋ねると玄関から闇に消えた。
蘭ちゃんは何処へ・・・
2015年
5月
20日
水
日常生活に支障なし
5月20日(水)晴れ
昨日S整形外科診察で伸縮性のサポートに代わる。ようやく脚が自由に動かせてコロとの散歩も従来通りにできることになった。それを知った細君猫なで声でお願い・・・
ご主人張り切って4時20分に起床、今日も一番と意気揚々と出かけたが2番でした。でも診察受理機械の操作で内科、採血とも1番でした。今日は100人以上並んでいた。
「○○ちゃんと呼びかけられた。こっちも相手の顔を見て恐る恐る「マコちゃんですか?(・・?」ガキの頃遊んでもらった先輩でした。40年以上も顔も話もしてないのにお互いに感じるものが、それとも歳をとっても幼い頃の面影が残っていたのでしょうか。
陽気の干潟をコロと散策、はまなすが綺麗に咲いていた。そして、我が家から防潮堤の工事が見えるようになってきた。
2015年
5月
17日
日
やっぱり変わっている
5月17日(日)晴れ
朝早くから、あっちこっちと運動会開催の花火の音が響いて来た。遅かりし時期だが、細君とグラジオラスの球根100個ほど移植した。無事咲いてほしい。
コロとの散歩に蘭ちゃんがついて来る。車の来ない三陸道予定地に変更すると警戒心を解いてコロと連れ添って散歩する。ご主人がひいき目に見ても異常だ。ほんとに変わってる。
今年初めてのトンボを見た。なんでトンボごと気に感動するんだろう。
尾崎の砂浜には北からの渡り鳥が姿を消した、代わって珍しい鳥の集団が見えた。コロ、走って近づき驚かす。
今日は満潮で波が押し寄せる中、間隙を縫って渡るコロもう慣れたものです。
2015年
5月
15日
金
付き合いが大変
5月15日(金)夜中1時頃に雨 晴れ
我が家は改修中で物がゴタゴタあふれている。テレビを見ていると台所からゴソゴソ音が聞こえる。その内ガタガタ物が落下する音が聞こえた。「誰だ!」行くとストッキング強盗のニャンコがいた。そのうち前が見えなくなり床に転落、コロが出てきて「オイオイ何バカやってんの」とささやいていた。バツが悪いブクたんでした。
原因:煮干しを食べようとして、煮干し袋に顔を突っ込んだが抜けなくなったものと判明した。
一年を過ごしたことがないコロにとって毎日が新鮮な発見だ。地面を素早く這って移動する1㎝位のクモ、それを見つけては捕まえたり、つぶしたりして遊ぶ。こんなニャンコにワンコと毎日付き合うご主人。安らぎの場所は何処かな・・・・
2015年
5月
13日
水
今年のツツジは最高
5月13日(水)晴れ
朝、コロと玄関を出ると蘭ちゃんもついて来る。そして、近くの原っぱで仲良く雑草サラダを食した。このとんがった雑草を二匹で食べてる姿は見ものだった。
午後3時過ぎ、膝の治療にコロを載せてS整形外科に行く、ガラーンとした駐車場今日は休診日だった。また、やっちゃった。
このまま帰るのはシャクダ。天気もいいので徳仙丈のツツジを眺めよう、着くのは4時過ぎだから誰もいないはず、コロを放してゆっくり歩こうと計画した。
甘かった、駐車場には車が10台ほど人もかなりいる。ダメだこりゃ・・・反対方向の熊山に向かう。
案の定、誰もいない。コロとゆっくり山路を歩く。それにしても、今年のツツジは最高、コロと二人だけのツツジの世界を堪能した。
コロがジャンプしながら走り出した、そして4,50m先に行ったあたりからヤマドリが飛び去って行った。50メートル先にいるヤマドリの臭いを感じるまでになったらしい。
先代コロもキジよりヤマドリにすごく反応したっけ。ということは受け継がれた本能、もしくはヤマドリの臭いがきつかったりしてと思った。
山野草がありツツジの上には山ブドウのちいさな房が見えたりと幸せを感じた。
2015年
5月
12日
火
狩猟本能が
5月12日(火)晴れ夕方小雨そして夜雨
朝の散歩にニャンコがついて来た。光景を見て驚いた散歩人が「どんなふうにめんこがってんの・・・」と話しかけてきた。
甲斐犬のヤマトが寄ってきた。ご主人と毎日朝、昼二回の散歩欠かさない、そして散歩に一時間かけていると言う。
山梨県で開催された「甲斐犬全国大会」に出場したが入賞を逃したと残念がっていた。
大きさはコロの二回り大きい、特徴は体毛が黒く、骨格が太い、舌にマダラ模様がある。私を気に入ったのか離れない、帰ろうと引っ張るがドカンとお座りして動かない。カワイイ。
近くの三陸道予定地に行く、前方をじっと見ていたコロ綱をつけたまま疾走、オスキジに逃げられました。
狩猟本能が芽生えてきたみたいです。
2015年
5月
11日
月
オタマジャクシ見たくない
5月11日(月)晴れ
家の中にいると改修工事のドリル、トンカチの騒音、されとてコロとの気晴らし散歩はひざ痛で最小限にしたいイライラ。空を見上げれば五月晴れ、「エイッ」コロを車に乗っけて市民の森へ出かけた。
いつもの池を覗くと今年も、うじゃうじゃ沢山を通り越したオタマジャクシの群れ、池が真黒に見えるほど。卵はと探すと、これまた抜け殻がぐじゃぐじゃと呆れかえる。
山野草クリンソウが咲いてた。数を数えると19個あった。持ち去らないでここをクリンソウの群生地に育てて欲しいと願う。
コロと八分咲きツツジの道を散策する。青空、新緑に映える紅、赤ツツジ気分は最高でした。そんな中コロが林の中に突進して行った。獣を発見したのだろうか、まだ、8カ月のワンコなのに先代コロに段々と似て来た。このまま育つとご主人と小さな冒険ができると思う。うれしくなる。
五月晴れで気仙沼市内がはっきり見える。大川と内湾の間の造成工事が形になって来たようだ。はやく赤茶けた色が消えて欲しいと願う。
2015年
5月
10日
日
コロと歩けばⅡ
5月10日(日)晴れ
我が家から西100m地点は荒れ地、三陸道や新市道が通る為重機で造成してた。コロが興味を持ち散歩がてらに付き合った。窪地に畳1枚ほどの水溜り、中にはカエルの卵が3つばかり見えた。このままだと・・・・おせっかいなご主人新天地に移動させることとした。
午後、我が家から南の海岸、岩月方面に行った。この地域の海岸沿いは壊滅的な被害を受けたので人も車もほとんど通らない。護岸工事で堤防も新しく頑丈に海に張り出していた。
いつもの大島も角度を変え見ると新鮮だ。海岸にはフグの大群が押し寄せていた。いずれも10㎝ほどの大きさだ。しばし、見とれる。
雨が2週間ほど降った記憶がない、そのおかげで今年の我が家の牡丹は奇麗に咲いた。
2015年
5月
09日
土
コロと歩けば
4月9日(土)曇り後晴れ
朝の散歩は蘭が先導する。ワンコとニャンコが共に歩く我ながら不思議な光景だと思う。
我が家から北へ300メートル先の防災集団移転地に行く。着いた途端、カモシカとばったりコロあまりの大きさにビビッて声も出ない。場馴れしているのか悠然と横切って行ってしまった。コロと歩けば何かに遭遇する。
この場所から右手に大島、中央に早馬山が見えて、そして左手に内湾を渡る三陸道の橋ができるので絶景地となる。
相変わらず我が家は平和です。
2015年
5月
06日
水
いつかの少年になって
5月6日(水)晴れ
膝にも力が入るようになったので、コロと通常の朝の散歩に行く。何か胸騒ぎがして加工団地造成場所に向かった。
山椒魚が住んでいた山の裾ので側溝工事が始まっていた。水たまりを覗くと無数の卵の塊を発見した。その中に山椒魚の卵らしきものも見えた。だが、水が淀んでいるように思えたのでたどっていくと生活用水が流れて来たの原因だった。以前はこの場所に汚水が来ない安全な場所だったのに・・・・
このままでは、卵が死滅すると思いコロと急いで家に取って返した。そして、いつかの少年の姿に戻りタモと小さなバケツを持ち卵の回収をし、近くの清流らしき所に卵を返した。そこをタモですくったら小魚とオタマジャクシがいた。
2015年
5月
05日
火
ストレス解消
5月5日(火)天候晴れ さわやかな五月晴れ
ご主人の負傷で遠出の散歩に連れて行ってもらえないコロ。いつも、細君の単距離コースに甘んじている。その細君が用足しに実家へいっちゃた。
午後、車に乗せ尾崎の浜辺へ出かけ、誰もいない砂浜にコロを放し遊ばせました。羽を休ませている水鳥に向かって一直線に走り驚かせたり、肩まで入るくらい砂堀していました。コロあんたもストレスがあるんですね。
津波で大破した防波堤に上に7,8羽ほどの白鷺が見えました。いつも警戒心が強く50m程に近づくだけですぐ飛び立ってしまいます。いつか、アップで撮ってみたいです。いつものばかちょんカメラで・・・
2015年
5月
03日
日
高校生はすごい
5月3日(日)天候 晴れ 海から冷気が来た。肌寒い
転倒し右足を軽いギブスで固定しているから、コロとの散歩も山も海も思うように行けない。毎日細君と庭の手入れ、飽きて来た。
K高校マンドリン部の第12回定期演奏会にKPE会員5名と行く。2,3年生三十数名が演奏し1年生が受付等の裏方役をこなしていた。
マンドリン等をわずか2年で弾きこなし、素敵な演奏をしている。それに対してご主人10数年もギターに取り組んでいるのに、この差はいったいなんなんだ。
上り坂の高校生と下り坂の人生を歩むご主人の違いじゃないですかと・・・・
それにしても、異邦人、天城越え、仮面舞踏会の演奏良かった。
明日にでも怪我が回復してしまうんじゃないかというような元気を貰った。
2015年
5月
01日
金
不審な人達
5月1日(金)晴れ
我が家から100m離れた所に広さ5m×10mほどの何の変哲もないため池がある。
メダカ・ザリガニ、イモリ、カエルが生息しているのをご主人が確認している。その場に小魚をすくうようなアミ、昆虫採集のアミを持った人達5,6人と2台の車を午前中に見かけた。
その池は、三陸道でつぶされてしまうことになっている。住み着いた生物を捕獲、もしくは調査に来たのではと推測した。確認したかったけど膝が痛くて近寄れない。でも、立ち会っている人が近所の顔見知りなので後で状況を聞こうと思っている。
2015年
4月
30日
木
変な関係
4月30日(木) 天候 晴れ 暑くも寒くもないいいあんばい
昨日無理して痛い足を引きずって図書館コンサートに出たもんだから、疲れて何もしたくない。我が家のニャンコ達もご主人に合わせて庭の日蔭を狙って午前中からゴロン。
散歩に行けないコロを玄関前につなぐ、行きかう人と車を見て気をまぎらす。同じ同居のニャンコいっしょに付き合ってくれる。
行きかう人も珍しがって声をかけてくれる。一緒にすめばみな同じ家族になっちゃうみたいです。
2015年
4月
29日
水
本番前に腹ごしらえ
4月29日(水) 天候 晴れ すっかり5月の天気
昨日病院で負傷箇所を固定、湿布、家でじっとし一晩寝たら如何にか歩けるし指も腫れがひいた。ほっとした。
午前中は中央公民館で自主練習、午後からリハーサルそして3時30分から気仙沼市図書館で本番の予定。
演奏以外にも楽しみを見出さないといけないと、有志で抜け出し「唐や」のランチにくりだした。1200円コーヒー付とにかく美味しいし会話もはずむ、満足。「食べて解散したくなりました。」の声も出る。オイオイ
本番は図書館の幕引きにふさわしい演奏ができたように思いました。
2015年
4月
27日
月
これってメダカの卵?
4月27日(月)晴れ すっかり5月というか初夏みたい
ご主人はワンコにニャンコに餌を毎日与えているだけでなく、メダカにもです。
いつものようにふりかけ餌をまこうとしたら水草に白いものが、よく観察してみるとメダカの卵らしい。
これから孵化するメダカの親になった気持ちで見守りたいと思う。
それよりご主人磯でこけちゃった。打ち付けた節々が痛い。只今冷湿布中、アーアー
2015年
4月
26日
日
早起きは三文の徳
4月26日(日)晴れ 5月の陽気ウキウキするような天気
いつもの通り早朝の散歩中、急にふと思い出すのです。今日は日曜日、気仙沼朝市の日でした。早々に散歩を手短にすませ、細君と朝市に繰り出しました。
得した気分になったのは400円で小花12鉢、取り立てピンピン跳ねてる型のいいカレイ2枚500円に1枚サービスでした。そして、大福、切り花、メカジキのブロック会話しながらの買い物はいいですね。
気分を良くして帰りはバイパスに咲く1万本のチューリップ見事でした。
JA菜果好の駐車場に車を止めたら目の前のツードアの車。トランクが開いたと思ったらあっという間オープンカーに変身して、お兄さんサングラスをかけると勢いよく走り去った。たまげてポカーンとして見送った。
ひさびさに陸前高田の「やぶ屋」に寄りてんざるを食べました。11時30分なのに記帳して外で順番待ちです。うまかったけど100円値上がりしていた。
モンスターゴールド里の鹿折金山に寄り廃坑の跡を見学し、最近できたアンカーコーヒーにより一服した。天気はいいしゆっくりと充実した日曜日を送ったと思った。ところが家では、尻尾をフリフリしながら散歩を待っているワンコがいました。
どっと疲れを感じるご主人でした。
2015年
4月
25日
土
カタクリロードを行く
4月25日(土) 快晴 絶好の日より
早朝の空は真っ青、こんな天気は滅多にないということは山に行くしかない。なぜならカタクリのピンクの花が咲く時期だからです。
朝露でズボンが濡れると覚悟して山道に入る。「あれっ」草がない。下草やススキがすっかり刈り取られて登山道は抵抗なく歩ける。
カタクリを妨げる邪魔な草がなくなったからかな、例年以上に至る所にカタクリの花が咲いている小ぶりだけど。
コロは野性にもどり首筋に泥をこすり付けたり、藪の中を行ったり来たりしている。
恐れたことが・・・コロの身体に肉眼でも見えるダニ取り付いていた。どっちみちシャンプーするからいいか。
コロそこ座っちゃダメ。お座りでカタクリをつぶしている。
2015年
4月
24日
金
チューリップが満開
4月24日(金)薄曇りから晴れ
朝の散歩は100mばかり華と一緒です。コロは8か月青年期に入り力を持て余し引っ張りっこを強要する。力を誇示しているからご主人、上に引っ張るとコロが釣れた。
靄の中復興事業の重機が6時から作業を開始している。こんなことはなかったけど・・
上空をカラスが小動物らしきを咥えて通過、降り立った付近を捜したらネズミを捕獲したみたいだ。
ひさびさに魚市場屋上から内湾を見る、向かいの大浦の集団移転団地の造成が形を成してきたのが見えた。
如何にかチューリップが満開したが色がバラバラ、やっぱし、赤は赤で一まとめとかブロックを作った方が良かったかなと感じた。
2015年
4月
23日
木
山が無くなるのも無理はない
4月23日(木)晴れ 五月の天気です。
朝早くご主人の家から北西に造成中の水産加工団地に行きました。
山が二つなくなったことを、大型のショベルカー、ブルドーザーを目の当たりにして納得しました。
午後の散歩途中、知り合いのお爺さんに隠れ部屋に招待されました。ここでストレス解消のカラオケしている、歌ってけと言われカラオケやっちゃいました。
七桁かけましたと言うシステムは素晴らしかった。
大舘山という海辺の丘からの眺めは天気にも恵まれ最高でした。大津波の時地域の住民が避難した所です。ここで地獄を見たと言ってました。
2015年
4月
22日
水
こればっかりはゆずれない
4月22日(水)晴れ 午前急激に気温が上昇する。
細君の命を受け駆け込んだ先は、市立病院の診察受付機械前、誰もいない寂しいけど一番乗りの達成感を感じる。この後、続々診察順番取り人が訪れ行列ができた。
もちろん外科、採血1番でした。こればっかりはゆずれない。
朝の散歩の代わりに、また尾崎の砂浜に連れて行った。潮が引いた浜辺にはワカメが大量に打ち上げられていた。
ご主人よそ見していてズテーンと思いっきりひっくり返った。ワカメがバナナの皮の働きをしたのでした。砂浜で良かった。
今年のチューリップは茎が細いし背丈も短い。原因を推測してみた。
今年は雪が降らなかった、振り返れば雪かきをしたことがなかったし徳仙丈の山には例年の半分くらいの雪しかなかったっケ。
冬の間球根に十分水分が補給されなかったと思われる。この教訓を生かして、ぶっとくてたくましいチューリップを咲かせようと思った。
2015年
4月
21日
火
カモメが飛んだ
4月21日(火)曇り後晴れ
コロと散歩するといろんなものと出会う。今日はカマキリの卵、別に珍しくはないけど毎日が日曜日のご主人観察する時間は自由に取れる。遊び心で成長を見ようと目印の木を刺しておいた。
気になっていたため池のカエルの卵を探したが見つからなかった。たぶん水鳥が見つけて食べてしまったと推測する。何しろ貴重なたんぱく質の塊だから。
午後3時30分頃海辺へ下ると数百のカモメが今日もいた。コロと顔を出すと一斉に飛び立つ、口を開け空を見上げ見惚れる。わざと驚かしたりしていませんから。
鮎貝庭園の桜は満開、でも例年は花がいっぱいで見上げるとピンクのカーテンだったと記憶していたが・・・・
こちらの桜の根元まで津波が押し寄せてきたとは信じられない。それに、海水に浸かっても花を咲かせている。しばし見惚れた。
2015年
4月
20日
月
寝食共にすれば家族かな
4月20日(月)朝曇り後雨
今にも雨が落ちそうな雲行き、距離を縮めて朝の散歩を終える。休めばと思うがコロのウキウキした顔を見るとつい付き合ってしまう。
予定がないので細君の要望でワンパターンを作る。知人たちに振る舞うらしい。今日も行きつけのビックハウスの棚には無塩バターが見当たらない。後、1回分のクロワッサンしか作れない。困ったもんだ。
寝食共にすればワンコ、ニャンコいやでも家族になるものだと2匹の寝姿を見て思う。
共に気ままで悪戯ばっかし、それで話題ができ家庭が成り立っているから良しとしよう。
2015年
4月
19日
日
幻の蟹見つけた
4月19日(日)晴れ 出来事:つばきマラソン
今朝の散歩で幻の蟹を見つけてうれしくなった。中学生の頃まで片浜の堤防の岩礁にたくさん見かけた。数が少なくなり追い打ちをかけた大津波で絶滅したと思われたのが眼下に現れた。「ガザ」って子供の頃言っていた。
成長し足を広げると40㎝にもなり特徴は鋏の部分が毛で覆われているいるのだ。いたのは20㎝ほどの子供みたい、頑張って大きくなって欲しい。
ちなみにコロ間もなく8か月、現在体重10,5キロもうひとまわり大きくなる予定。
桜の咲いた八幡様の急な階段をコロと走って一気に登った。はーはー、心臓ドカドカだったけど体力はまだまだ衰えていないと自画自賛した。お歳を考えましょう。
水墨画教室に参加した。夢中で筆を動かしたら3時間あっという間すぎた。作品より良かったのは、まだ集中力がとぎれず集中できたことでした。